進学希望者へ

(学会会場近くの池)
数ある大学研究室から当研究室を見つけていただき、ありがとうございます。
大学院の博士前期課程または研究生として在籍することを希望される人は、当研究室の受け入れ基準を下記に記載しますので、天谷に連絡する「前に」お読みください。
1. 留学生の方
下記の基準の「すべて」を満たしている方はご連絡ください。
受け入れ基準1:本学の研究生・博士前期課程に求められる日本語能力を有している
日常的に日本語を使用してゼミを行っております。指導教員だけでなく、他の院生とやり取りをする際にも日本語能力が必要です。研究を進めるにあたり参考にする文献は、日本語だけでなく、英語やその他の言語で記載されたものも読んでいきます。
受け入れ基準2:大学の学部時代に心理学の講義科目を受講したことがあり、かつ自身で何らかのデータを集めて分析を行い卒業論文を執筆した経験がある
心理学は「積み上げ式」の学問です。また心理学の講義科目を受講したり、専門書籍や論文を読んだりしたのみで、研究をすぐに進められる状態には至りません。学部時代に(心理学を専門とはしていないが)データ収集を実際に行ったことがあり、分析を行ったりした経験があると、修士の研究の実際的な計画をスムーズに立てられると考えております。
なお、卒業論文を数人のグループで分担してまとめたという方は、ご自身がその中でどのような役割を果たしたかを具体的に説明できる状態であることが重要です。
受け入れ基準3:自身の研究テーマについて、先行研究に依拠しながら明確にしており、データ収集のフィールドを自分で得られる見込みがあること
「心理学に興味がある」「天谷の研究内容に興味がある」というだけでは、修士入学後すぐに研究を進められません。自身の研究テーマに関わる先行研究を見つけており、自身の問題意識を既に明確にしていることが大変重要です。またデータ収集のためのフィールドはご自身で見つけてください。そのための手段を現実的に考えることができているかは大変重要です。
2.社会人の方
下記の受け入れ基準の「いずれか」を満たしている方はご連絡ください。
下記の受け入れ基準のどちらであっても、心理学領域から専門が離れれば離れるほど、(心理学の「お作法」を理解するための努力が求められ、そのための時間も必要ですので)2年で修士論文を書き上げることは難しくなると考えてください。本学には長期履修制度がありますので、状況に応じてこの制度を利用していただければと思います。特に統計的な考え方、研究計画の組み方を理解するまでに、努力と時間を必要とします。また、データ収集のためのフィールドも、原則ご自身で確保していただきたいです。
受け入れ基準1:大学学部時代に心理学やその関連分野で学位を取得している
大学学部時代に心理学やその関連分野でデータ収集・分析を行い、卒業論文を書いたうえで学位を取得していることが重要です。専攻は心理学であることが望ましいですが、そうでなくとも、心理学の理論や論文がその領域で引用されていればそれでかまいません。心理学の分野の「お作法」「ノリ」を (全てではないけれども) 既に理解していることを重要視します。
受け入れ基準2:大学学部時代に、心理学やその関連分野で学位を取得しているわけではないが、社会人生活の中で何らかのデータ収集を行い分析、発表した経験がある
大学学部時代には、心理学やその関連分野で研究をしたわけではないが、社会人生活の中で、心理学やその関連分野のテーマ・トピックを扱い、何らかのデータ収集・分析・発表した経験があることが重要です。現在の社会人生活での専門を「捨てて」心理学の研究をしなければいけないわけではなく、社会人生活での専門と、心理学の考え方を「組み合わせて」研究を進めていくことも可能です。